羽生善治 の 言葉 ・名言

● プロフィール
埼玉県所沢市生れ。プロ棋士。小学1年生のときに親友の家で将棋を教わったのがきっかけとなり、将棋の世界に足を踏み入れる。小学2年の夏に八王子にある将棋クラブに入会。小6のときに小学生名人戦に優勝して、12歳で奨励会に入会。中学3年生でプロ4段となる。1989年に第二期竜王を獲得。史上初の10代タイトル保持者となる。翌年の90年に竜王位を失うが、93年に再び竜王位を得る。同年に棋聖、王位を獲得し、竜王、王座、棋王と合わせて5冠となる。将棋会初の1億円プレーヤーとなり、96年には前人未踏の7冠達成など、その非凡さに脚光をあびている。
● 管理人のひとこと
羽生善治氏のように何か1つのことに打ち込んで、自分の進む道をしっかりと歩いて結果を出している人の考え方には学ぶことがたくさんあります。読み手の成長の度合いに応じて、読み方も変わってくるから面白いです。
 |
|
|
|
羽生善治の言葉・名言 |
理想としては、勝負を超越した心境の中で
将棋を指すことなんです。
同じ方法で悪くなる。だから捨てなきゃいけない。…
せっかく長年築きあげてきたものでも変えていかなくてはならない。
固定観念に縛られてしまうと、未知のものに驚くとか、
好奇心が膨らむとかがないので勉強になりません。
大事なことは、ミスをしたとしても次のプレーを考えることなんです。いつまでも「ああ、ミスしてしまった」とひきずっていると、その思いにとらわれてプレーの足が引っ張られる。時間はどんどん流れていくのだから、次の展開、その次の展開と進んでいかなければいけない。これは、よいプレーをしたときも同じで、自分のプレーに酔ってはいけないんです。よいプレーも悪いプレーも、すでに過去のプレーになっているんだから。冷静になって次のベストプレーをしていかないと駄目ですね。
|
|

|
|